【this and that】SASSAFRASのジージャン型は渋い目線で作っているんだろうなぁ〜という話

【this and that】SASSAFRASのジージャン型は渋い目線で作っているんだろうなぁ〜という話

【this and that】SASSAFRASのジージャン型は渋い目線で作っているんだろうなぁ〜という話

 

ずっと気になっているジージャン型のウェアがあります。それが、ササフラスのジージャン型アウター「ガーデナージャケット」です。

最近はすっかりジージャン型を着ることがなくなってしまいました。ジージャンって表現、古いですか?まぁ、今回はジージャンで通しちゃいますよ。

このかたちはとっても便利なんですよね。温度調整も中に着るもの次第で、真夏以外は全然いけちゃいます。もちろん、インナーとしても着ることができますね。ここは、最近気に入って着ているカバーオールとは違う部分ですね。カバーオールだと、アウター要素が高いですからね。

 

もともと、わたしはジージャン型の服が好きで、リーバイスやリーの昔のやつとか、着ていましたけど、太ってしまったのと、ジャストサイズだと着丈が短過ぎるので、全部手放しちゃいました。

10数年前に、全体的にビンテージ古着が安くなった時期がありました。あのときに、買い直そうなかなぁなどと考えていましたが、(気が付けば)今、とんでもなく高価になっていますね。そして、その価値が広く認知されています。

そうなると、わたし的に面白く無いんですよね。それを着るだけでファッションマウントみたいになっちゃいますからね。まぁ、元々好きだったひとは、そう見えないと思います。でも、たまに着る感じだと、やはり難しいです。とはいえ、このかたちに関しては、それが流行なのでしょうけど、心が動きますね。着たいなぁって感じます。

じゃぁ何買うの?ってなるのですが、そこで、今回紹介るすSASSAFRASのガーデナージャケットが気分なんです。

 

この元になったかたちは、直接聞いたワケではありませんが、フロントのワンポケットの位置や、ドットボタン、腰にある調整用のボタンが無いことから、フォアモストの1st型、ドットボタンなので後期のジャケットが元型だと思っています。

このJ.C.ペニーのプライベートブランドのフォアモストなんですけど、そのかたちは昔から古着屋に並んでいたので、存在は知っていましたけど、わたし的には完全にノーマークでした。

あるとき、息子のビンテージウェアをヤフオクやメルカリで探すのにハマっていた時期がありまして、そのときにフォアモストの2nd型のジージャンが激安で出ていたので買いました。状態も良くて、前立ての裏側は赤耳になっています。

それが雰囲気があってカッコいいんですよね。

最初は子供用だからドットボタンじゃぁないの?って、思っていたら、大人用もドットボタンなんですね。それ、使いやすいじゃん!って思いました。

また、腰の調整用ボタンも、今や当たり前ですけど、無ければ、その方がすっきりしていて良いですよね。そのチョップド具合も気に入ったポイントです。

そんなジャケットを継承しているササフラスのジャケットですが、長さもちょうど良いバランスです。源流を大事にしながら、やりすぎないバランスの良さは、定番アイテムが多いササフラスらしい気の利き方です。

 

また、素材はタイガーカモフラージュで、素材は太い糸の綾織りになっています。ガシガシ着るとプリントが掠れてきて、良い経年変化が楽しめそうですね。全体的な雰囲気がワークウェア感が滲み出ていますので、着倒されたのを見たら「こんなビンテージあったっけ?」って錯覚してしまいそうです。楽しいですね。

 

ブログに戻る